障害者に適した仕事を切り出せば,社員は残業が減る。社員が現在行っている仕事はやっていて心地良い仕事であり、なかなか切り出すことが難しい。その仕事をあえて切り出し、手の空いたところで更に別の仕事を創り出すことで新たな価値ある仕事を生み出すことができる。
障害者は長所があれば短所がある。多様な人材の適材適所を考えれば,管理職の能力は自ずと向上する。1人1人に合った作業環境を生み出すことが得意になる。
社員同士の意思疎通が密になり,誰にでもお互いの役割が分かりやすい職場になる。障害を乗り越えるチャンスが職場の中にあるということで社員は成長する。それによってやわらかい雰囲気の中で落ち着いた作業環境が出来る。
社員の多様化は発想の多様化を生じさせ,新しい風を呼び,創造性の向上が期待できる。
CSR(企業の社会的責任)を果たし,地域や社会の信用を得るとともに,宣伝効果も期待できる。
個々の障害特性に合わせた職務内容を検討し、訓練によって健常者以上の作業効率を生み出すことも可能である。
優秀な健常者は辞めていってしまう。例えば2カ月で仕事をおぼえても24カ月で辞めてしまえば1:12の経済効率である。対して障害者の場合ゆっくり2年で仕事をおぼえ42年間働いてくれたら1:21の経済効率である。経済効果はこちらの方がある。
法定雇用数より1人多く雇えば,年間324,000円の黒字。
※調整金・報酬金に関しては以下に詳しく記載されています。
https://www.jeed.go.jp/disability/about_levy_grant_system.html#03
トライアル雇用などを行うと,助成金を受けながら雇える。
※助成金に関しては以下に詳しく記載されています。
https://www.jeed.go.jp/disability/subsidy/index.html
短期的には障害者の教育に時間がかかり、教育のための人材も確保しなければならない。
⇒障害者を試行雇用(トライアル雇用)し、奨励金を受けながら常用雇用に向けて準備したり、職場適応援助者(ジョブコーチ)を職場内に置いて支援することができます。
※詳しくは以下に記載されています。
https://www.jeed.go.jp/disability/person/job01.html
社員に障害を理解してもらうためには研修をしたり講習会に参加したりと時間とお金がかかる
⇒地域の障害者職業センターでは無料で障害者雇用に関するセミナーを開催しています。
※以下のページをご参照ください。
〒321-0968
宇都宮市中今泉
2丁目3番13号
小山ハイツ103
TEL:028-612-3826
FAX:028-612-3827